Access VBA フォームのプロパティを変更する方法。

VBA でプログラミングする前に、もう少しだけフォームを工夫してみましょう。

Accessはフォームにもプロパティがあり、細かい設定ができるようになっています。今回は不要な機能を非表示にしてみましょう。

*プロパティとは、性質を表すデータです。


【1】Accessのファイル「SampleDB020.mdb」を起動します。


【2】データベースウィンドウの「フォーム」を表示します。

access-vba-298.gif


【3】前回作成した、フォーム「F100Test」を選択して、「開く」をクリックします。

access-vba-299.gif


【4】フォームビューで開きました。

access-vba-300.gif

*フォームビューは、フォームを実行した時の画面です。


【5】コマンドボタンの「レコード追加」をクリックしてみましょう。

access-vba-301.gif

まだプログラムを書いていないので、もちろん何も起こりません。


【6】フォームビューで見ると、今回は不要な機能が表示されているので、変更することにします。

access-vba-302.gif

レコードセレクタ、移動ボタン、区切り線は、複数のレコードをフォームに表示する時に便利な機能です。しかし今回のように、ただボタンを配置しただけのフォームには不要です。


【7】フォームを編集するため、デザインビューに切り替えます。

access-vba-303.gif


【8】画面がデザインビューに切り替わりました。

access-vba-304.gif


【9】以下の図のように、フォームの左上をクリックしてから、ツールバーの「プロパティ」をクリックします。

access-vba-305.gif

*この手順は大事なので、覚えてください。


【10】フォームのプロパティが表示されました。

access-vba-306.gif


【11】「すべて」タブをクリックします。

access-vba-307.gif


【12】レコードセレクタ、移動ボタン、区切り線を探し、「いいえ」を選択します。

access-vba-308.gif

*ここでスクロールバーを「なし」に設定したほうがよい事もあります。


【13】変更したらプロパティを閉じてください。

access-vba-309.gif


【14】ここまでの作業を「上書き保存」します。

access-vba-310.gif


【15】確認のため、フォームビューに切り換えます。

access-vba-311.gif


【16】レコードセレクタ、移動ボタン、区切り線が非表示になりました。

access-vba-312.gif

画面がかなりスッキリしましたね。


【17】あとはフォームビューで、フォーム自体の大きさを調整してください。

access-vba-313.gif

*変更したら必ず、「上書き保存」します。


【18】完成したらフォームを閉じてください。

access-vba-314.gif

ここまでの操作を行なって、やっとVBAのプログラムを記述する準備ができたわけです。最初に標準モジュールを使った手軽さが、わかったのではないでしょうか。


【解説】
Accessでは、フォームやコマンドボタンのような各部品ごとに、プロパティを設定することができます。

各部品(コントロールという)のプロパティを表示するのは簡単ですが、フォームのプロパティは、今回のような少し変わった手順で表示します。

プロパティを編集する時は、「何のプロパティ」を操作しているのか、常に意識してください。意外と他のコントロールのプロパティをいじっていることに、気付かない時があります。(初心者が間違いやすい)

プロパティを使うと、文字の色やサイズ、背景色など、いろんな設定が簡単に行なえます。全て覚える必要はありませんが、余裕がある時に一通り見ておくとよいでしょう。

プロパティでどんなことができるか知っておくと、後々にVBAのプログラミングで役立ちます。プロパティの値は、プログラムから変更することもできるからです。


次回はいよいよフォームのモジュールのプログラミングです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク






Access VBA 初心者入門講座 TOPへ