Accessでフォームを作成するのは、慣れれば簡単なのですが、機能が多いので、初心者は最初のうち戸惑うかもしれません。
今回は初めてなので、できるだけ詳しく書きます。次回からは少しずつ手順を省略しますので、フォームの基本的な作り方は、今回で覚えてください。
Accessのフォームやレポートは、繰り返し作るうちに、自然に覚えるので大丈夫です。
【1】Accessのファイル「SampleDB020.mdb」を起動します。
【2】データベースウィンドウの「フォーム」を表示します。
*表示されているフォームの数は、先に Microsoft Access初心者入門講座 を行なったかどうかで異なります。
もし違っていても気にしないでください。
【3】「デザインビューでフォームを作成する」をダブルクリックします。
【4】新しいフォームのデザインビューが表示されました。
フォームはこの画面で編集していきます。
【5】Accessのツールバーから、「ツールボックス」をクリックします。
*既にツールボックスが表示されている場合は、操作不要です。
【6】ツールボックスが表示されました。
【7】ツールボックスの「コントロール ウィザード」は、オフにしておいてください。
*へこんでいない状態がオフ
【8】ツールボックスの「コマンドボタン」をクリックします。
【9】マウスで四角く囲み、フォーム上にコマンドボタンを配置します。
【10】左上の少し大き目のマーカーで、移動できます。
【11】左上以外は、拡大・縮小に使います。
【12】コマンドボタンを選択して、Accessのツールバーから、「プロパティ」をクリックします。
*先にコマンドボタンを選択することが重要
【13】コマンドボタンのプロパティが表示されました。
【14】プロパティで「すべて」タブをクリックします。
【15】全ての項目が表示されました。
【16】名前に「cmdAdd」と入力し、標題には「レコード追加」と入力します。
【17】コマンドボタンの名前を変えたので、プロパティのタイトルが変わりました。
*名前はプログラム中で使われる重要なものです。
【18】フォーム上のコマンドボタンの表示が、変わっていることを確認してください。
*標題はコマンドボタン上の文字として反映されます。
ここまでの作業を保存しましょう。
【19】ツールバーの「上書き保存」ボタンをクリックします。
【20】フォーム名に「F100Test」と入力し、「OK」ボタンをクリックします。
【21】保存したらフォームを閉じてください。
【22】データベースウィンドウの「フォーム」に、新しく作成した「F100Test」が表示されています。
【解説】
(1)コマンドボタンのプロパティで設定した、「名前」と「標題」の違いについて注意してください。大事なのは名前のほうで、プログラムの中でもこの名前が使われます。
標題のほうは、システムを利用するユーザーがわかりやすければ、何でもかまいません。
(2)今回作成したフォームは、テーブルやクエリと関係無い場合の作り方です。
テーブルやクエリを基にフォームを作る場合は、少し手順が異なります。その時は Microsoft Access初心者入門講座 のほうが参考になります。
(3)あとは以下のような画面イメージと、簡単なメモから、今回のようなフォームが作れるように練習してください。
フォーム名:F100Test
コマンドボタンのプロパティ
名前:cmdAdd
標題:レコード追加
Accessでフォーム作りに慣れてきたら、これくらいの情報でも、どのように作ったらいいのか、すぐにイメージできるようになります。